2006年03月19日
ザウルスについてsl-c3100
Blogの更新がとまってますが、理由は簡単です。
飽き性だからです・・
何か知りたいことがある人はコメントにでも書いてみてください。
分かる範囲で答えてみようと思います。
目的があるとBlogの更新もできるので、一石二鳥です。
どうぞ、なんでも書いてください。
って言うか、お願いですから書いてください。
Blog更新のためにご協力お願いします。
2006年03月11日
Zaurus SL-C3100でVPNその2(まずはダイアルアップでインターネット)
USBホストでの接続が完了したところで、ダイアルアップの設定をしてみます。
デバイス(ノード)は /dev/ttyACM0 になります。
mknod /dev/ttyACM0 c 166 0 で作成します。
新規ダイヤルアップ接続を作成します。種類はPPPダイヤルアップ接続[赤外線]を指定。
完了すると 「/etc/ppp/peers/」の中に IRDA******** といったファイルが出来上がっています。
viエディタなどで中身の編集をします。
以下に私の設定を見せてみました。(ユーザーIDなどは伏せてあります)
(以下の分の中の「\」は¥です)
# cat ./IRDA1137962707
noipdefault
#/dev/ttyACM0 115200
/dev/ttyACM0 230400
#connect '/usr/sbin/chat -s -v -t 60 ABORT "NO CARRIER" ABORT "NO DIALTONE" ABORT "BUSY" "" "ATDT0035054016060##4" CONNECT "\\d\\d"'
connect '/usr/sbin/chat -s -v -t 60 ABORT "BUSY" "" "ATDT0035054016060##4" CONNECT "\\d\\d"'
crtscts
lock
modem
user "????????@ipcon.ocn.ne.jp"
usepeerdns
defaultroute
mtu 576
mru 576
connect-delay 1000
remotename IRDA1137962707
パスワードの設定を書き込んでおきます。
「/etc/ppp/chap-secrets」 ファイルを編集します。
# cat ./chap-secrets
# Secrets for authentication using CHAP
# client server secret IP addresses
fukaya * ???????
????????@ipcon.ocn.ne.jp IRDA1137962707 "??????"
「fukaya * ???????」の行は、VPN接続の時に必要になります。ダイアルアップだけであれば必要ありません。
「????????@ipcon.ocn.ne.jp IRDA1137962707 "??????"」の行がダイアルアップ接続のIDとパスワードになります。
最後の?????????にパスワードを書きます。(最初の???????は当然ユーザーIDですよ。)
あとはzaurus右下の地球アイコンをクリックして接続させるか、「pppd call /etc/ppp/peers/IRDA*******」のようにコマンドをたたいても接続できます。
のこるはVPNの接続だけですが、ここで問題が発生しました。
VPN接続自体は別段問題なくできるのですが、その際使われるインターフェースの名前がどちらも「PPP0」になってしまって接続がどちらか1つしかダメなんですぅ〜
う〜ん
その3へつづく
Zaurus SL-C3100でVPNその1(まずはダイアルアップでインターネット)
LANカードは購入しましたが(アイオーデータ WN-B11/CFZ)このままじゃ外出先でのネットが出来ないのであります。
モバイルの意味がないのであります。
なのでここらにあるPHSカードなんか買おうと思ったのですが、PHSは持っているのであります。5年ほど使い込んできたので電池がもうありません。(今はウィルコムとか言うのでしょうか?僕の中ではまだPHSです。J-PHONEもやっと最近ボーダフォンになりました。)
なので安いやつに機種変をしました。J3003Sです。今のやつは標準でUSBが付いているんですね。
で、C3100につなごうとおもいケーブルを取り出すと何かが違う・・あっ、そうだった・・C3100側もUSB-Miniでした。近くの家電量販店で変換コネクタを購入し
J3003(USB-Mini) -> 普通のUSB -> 変換コネクタ ->普通のUSB -> USB-Mini
の構成でzaurusに挿入〜。シーン・・反応なしです。
調べてみるとUSB-Mini Type-A とか Type-Bとかなにやら種類が違うようです。
Type-A でないとダメらしいです。USBホストとして機能させないとダメらしいです。(C3000からUSBホストが付いてるらしいです。)
Type-AのUSBケーブルも安く売っているのですが、近くの家電量販店では打ってませんでした。
待ってるのもいやなので、改造できないか調べていると以外に簡単そうなのでチャレンジです。
普通のUSBは4本しかピンはありませんが、Miniは5本あります。
4・5番ピンをショートさせてつなぐとホスト機能が有効になるみたいです。(詳しく調べてみると、10Ω以下で結線とありました。)僕の場合は、皮膜を破って半田付けです。
完璧です。認識しました。ドライバ等を入れなくても使えます。
USBを使ったダイアルアップ設定も以外と簡単です。
その2へ続きます。
SL-C3100
SL−C3100を入手しました。
使い始めて1ヶ月くらいたちますが、画面はアイコンでいっぱい・いろんなソースもいっぱい・VPNなんかも出来ちゃって結構使えます。遅いのはガマンしてます。
設定・インストールの履歴をのこしていきます。